【型打シリーズ】
職人がつくる最高な白九谷をお届けします。
当窯のオリジナルかつ職人による渾身の逸品。
成形と同時に陽刻(浮き出した)文様を施し、
気品高くも愛らしいうつわに仕上がっています。
上品で繊細で、アンティックとしての飾りや普段使い
としての料理の盛り付け等、主役を引き立てられます。
お一人用のお取り分け皿やちょっとしたおかずの盛り付け
に重宝できます。
-
衾Fusuma_雪Yuki_ 6寸陽刻桔梗皿
¥9,350
径 / 18cm _ 高 / 2.5cm ※食洗機 〇 電子レンジ 〇 オーブン ✕ 主な用途:一人分の取り皿としてや、サラダの盛り付け、デザート皿など、上品且つ使い勝手の良いうつわです。 ※ご購入前に必ず「ショッピングガイド」をご確認ください。 衾雪(Fusuma_Yuki_) 白くて青い結晶が、うつわの一面に降り積もった雪のように、 花坂陶石の青みにかかった白色の結晶こそ、九谷焼白磁の味。 このシリーズは、職人がこだわった九谷焼産地でしかない逸品でございます。どうぞ手に取っていただき、その色合いを吟味していただければ幸せ者です。 ※ ご注意 ※ うつわの表面にヒビ割れ(専門用語では貫入‟かんにゅう”)があり、色が中に染み込みやすいため、使えば使うほど色が濃くなり味わい深くなりますので、どうぞお楽しみください。なお、この貫入は生きているため、そのヒビが少しずつ増えていきますが、切れて使えなくなるとかはございませんので、ご安心下さい。 ◆これがおススメです! ①この陽刻桔梗皿は当窯のオリジナルかつ職人による渾身のうつわです。中の模様が料理の美味しさをより引き立て、そして少し青みのある白磁(九谷焼産地の陶石は鉄分がやや多く、焼くと独特な青みになります)によって料理の雰囲気をより高級感を感じられます。 ②型打ち(成形):ロクロ師が事前に挽いた決まりサイズの素地を生乾き、それを一つ一つ型にかぶせて変形させ、輪花皿や八角鉢などの非円形の器を作る技法です。ロクロによる成形より手間がかかりますが、複雑な形の器ができ、なおかつ成形と同時に陽刻(浮き出した)文様を施すことができます。 ③うつわの縁にある茶色のライン(縁錆)は、うつわ全体が締まって見え、洗練された上品な雰囲気を引き出してくれます。縁錆(ふちさび):磁器の伝統的な装飾技法。 ※ ご購入後 ※ こちらのうつわは全部裏印付きのもので、ご発注いただいてから順次に制作いたします。 アイテムによって制作日数が変わりますが、目安に3~4週間を頂戴いたします。 詳細はご注文いただいてからご連絡申し上げます。 ご不便をおかけしますが、何卒宜しくお願い致します。
-
【型打】陽刻桔梗皿(小)
¥6,600
径 / 15.5cm _ 高 / 1.7cm ※食洗機 〇 電子レンジ 〇 オーブン ✕ 主な用途:アンティックな飾りや取り皿、盛り皿、スイーツ皿としても使いやすいです。 ※ご購入前に必ず「ショッピングガイド」をご確認ください。 九谷焼窯元宮吉製陶の磁器「白九谷」。 九谷焼産地の陶石は鉄分がやや多く、焼くと独特な青みがかかった白磁でしっとりとした質感が特徴。その白さはうつわの持つ美しさを表現し、シンプルかつ上品な九谷焼をお届けします。料理の盛り付けや小物入れ等、様々な使い方を楽しめます。 ◆これがおススメです! ①この陽刻桔梗皿は当窯のオリジナルかつ職人による渾身の逸品です。中の模様が料理の美味しさをより引き立て、そして少し青みのある白磁(九谷焼産地の陶石は鉄分がやや多く、焼くと独特な青みになります)によって一段と美味しく、特別感も増します。手仕事の温かみを感じる一生ものの陽刻桔梗皿を、ぜひ手にしてみてください! ②型打ち(成形):ロクロ師が事前に挽いた決まりサイズの素地を生乾き、それを一つ一つ型にかぶせて変形させ、輪花皿や八角鉢などの非円形の器を作る技法です。ロクロによる成形より手間がかかりますが、複雑な形の器ができ、なおかつ成形と同時に陽刻(浮き出した)文様を施すことができます。 ③うつわの縁にある茶色のライン(縁錆)は、うつわ全体が締まって見え、洗練された上品な雰囲気を引き出してくれます。縁錆(ふちさび):磁器の伝統的な装飾技法。 【ご注意】 こちらのうつわは全部裏印付きのもので、ご発注いただいてから順次に制作いたします。 アイテムによって制作日数が変わりますが、目安に3~4週間を頂戴いたします。 型打ちのものに関してはそれ以上かかる場合がございますので、 詳細はご注文いただいてからご連絡申し上げます。 ご不便をおかけしますが、何卒宜しくお願い致します。